埼玉県さいたま市周辺に設立予定
info@dekideki.jp

個別支援の利用例

ご利用例のイメージ

発達支援のニーズが多い内容を選び、お子さんの様子を想定した上で、支援の方向性について載せてあります。

ご利用を希望される際の、参考として下さい。

1.スプーンの使い方を身に付ける

2.理解や使用できる言葉を増やす

3.適応的に過ごす方法を習得する

4.身の周りの物を片付ける

5.一桁の計算手順を覚える

6.知的障害の診断を受けて

7.自閉スペクトラム症の可能性が

8.ADHDを疑われて

9.LD(学習障害)かもしれない

スプーンの使い方を身に付ける

様子

幼稚園入園希望の3歳で、手掴み食べが続いています。スプーンに挑戦しても、すぐに離してしまいます。

大人が口に運ぶことは、嫌がらずに受け入れています。

支援の方向性

食具の使用イメージを持てていない可能性があるので、手添え、指添えと段階を踏んで支援します。

玩具遊びを通じて、手先の操作を高めることも重要です。又、大きなボールの受け渡し等を取り入れて、肘や腕の巧妙さを向上させます。

理解や使用できる言葉を増やす

様子

もうすぐ4歳です。言葉が少なく困っています。

よく使う言葉は、好きなアニメのキャラクターです。大人に対しては「まま」「ぱぱ」を伝えてきます。

支援の方向性

言葉の発達は個人差がある領域です。お子さんがどの程度、言葉を理解しているか把握します。

語彙の理解を増やすには、日常生活で使用する物や、頻繁におこなう行動を選んで、支援します。

現在使用している言葉と、類似した「言葉」をターゲットにする支援もあります。

適応的に過ごす方法を習得する

様子

5歳半となりますが、座って過ごすことが苦手です。保育所では、席を立ってしまうことが多いようです。

友達との関わりで気に入らないことがあると、手を出してしまう時もあります。

支援の方向性

座るイメージを高める必要があります。支援は、分単位のスケジュールを組み、遊びを取り入れながら実際に座ります。

手を出す要因としては「嫌」を適切に表現できない可能性があります。支援は、子どもに不快な場面を想像してもらい、適切な対応スキルを身に付けてもらいます。

身の周りの物を片付ける

様子

年長6歳で、幼稚園のロッカーが整理できていないとのことです。自宅でも玩具の片付けを嫌がり、物を無くすことが多いです。

支援の方向性

最初に環境調整をおこない、お子さんが使用する物を必要最小限に減らします。その上で、どこまで整理ができるかを把握します。

片付けは、物と場所のマッチング作業です。子どもが使用する玩具は、片付ける箇所に印を付けて、正しい場所に置く認識を高めます。

一桁の計算手順を覚える

様子

小学1年生の児童ですが「算数の計算」に不得意さをみせます。

家庭で宿題をやる時も、困惑した表情になります。本人も「好きじゃない」と苦手意識を持っています。

支援の方向性

数の概念を習得していない可能性があります。算数セット等の教材を使用して「1~10」の集合体を扱えるか確認します。

計算手順が分からない場合は、手順を目に見える形で示し、理解を高めます。

知的障害の診断を受けて

様子

最近5歳となり知的障害の診断を受けました。身に付くペースがゆっくりで困っています。

また、どんなことを取り組んで、どう関われば良いか悩んでいます。

支援の方向性

知的障害と診断されても、子どもは発達します。当面は、身体機能や生活動作を高めます。学齢期以降は、社会適応を培います。

身体の扱いが上手でない子どもは、体の機能を高めることが大切で、支持やバランスを保てるよう支援します。

生活動作は、現状を把握した上で、今後必要となる動作を絞り込み、取り組みます。

コミュニケーションは、頷き・首振り等の動作、言葉での意思疎通を視野に入れます。

自閉スペクトラム症の可能性が

様子

4歳となり自閉スペクトラム症の可能性を指摘されました。

自分の話ばかりで、こちらの言うことを聞き入れてくれません。

支援の方向性

自閉スペクトラム症は、一人ひとり特性の強さが違います。その子が習得できる範囲で、コミュニケーションスキルを高めます。

言葉を聞き入れる準備ができていない時は、会話を中断し、聞く状況を作ることが大切です。

会話の交代は「指差し」等で示し、交互におこなう認知を高めます。

ADHDを疑われて

様子

ADHDを疑われている小学2年生です。失敗することが多く、子どもに命令ばかりしています。

どんな接し方が、好ましいかが分かりません。

支援の方向性

ADHDのお子さんは、不注意、多動・衝動を抱えています。

支援は、日常生活のどこで問題が起きているかを理解した上で、おこないます。忘れ物が多いケースは「チェックリスト」を用意し、自分で解決できる形に置き換えます。

小さい頃から大人に叱られる頻度が多いので、自尊心の低下には要注意です。また多動・衝動は、学齢期にかけて落ち着く傾向です。

LD(学習障害)かもしれない

様子

3年生になり勉強で躓いています。

算数は、文章問題が不得意です。国語は、授業を含めて苦手で、テストの成績も好ましくありません。

支援の方向性

学習障害は、テストの成績が悪いだけでは判断できません。学習障害の定義は【聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する】の特定領域に著しい困難を示すとなっています。

国語の苦手さは「聞く、読む・書く・推論」が関係しているかもしれません。

算数の文章問題が不得意な場合は「読む・推論」を把握する必要があります。

関連ページ

指導内容

個別支援でおこなう指導内容へ移動

気になる言動

気になる言動と要因へ移動

サイト内での現在地