発達障害を抱える子供に対して、どんな接し方をするべきなの?保護者の皆様は思い思いに悩まれるはずです。留意する点は【お子さんの状態に沿った配慮】であり、本人が抱える日常生活での特性(コミュニケーションや対人関係の苦手さ、不注意や衝動性、不器用さ、学習の困難さ等)を理解するだけでなく、知的能力や発達状況を把握できることが理想です。
ここでは、接し方の基本を取り上げるだけでなく、日常で起こり得る「言葉の掛け方」「子供との遊び」「問題行動への対応」について考えました。
発達障害の子供は配慮を受けることで存分に輝ける
発達障害を抱える子供に対して、どんな接し方をするべきなの?保護者の皆様は思い思いに悩まれるはずです。留意する点は【お子さんの状態に沿った配慮】であり、本人が抱える日常生活での特性(コミュニケーションや対人関係の苦手さ、不注意や衝動性、不器用さ、学習の困難さ等)を理解するだけでなく、知的能力や発達状況を把握できることが理想です。
ここでは、接し方の基本を取り上げるだけでなく、日常で起こり得る「言葉の掛け方」「子供との遊び」「問題行動への対応」について考えました。
いっぱい言われると、何を話されているか分からない
一人で遊ぶことはつまらなくないし、むしろ楽しい
やめなけらばと分かっていても、好きなことが止められない
なんで僕ばかりが、注意されたり怒られるのだろう
また今日も忘れ物をした。僕はバカなのかな
上記の文は、発達障害に該当し、言語化をできる学齢期の子供達が発してくれたメッセージです。彼らは自分の特性をなんとなく理解していますが、自分一人で困難を解決する段階には至っていません。仮に、発達障害の特性を持つ未就学児の心理を推測した場合、気持ちの言語化は難しく、漠然と上記のような状況に陥っている可能性があります。そこで大切となるのが、大人側が配慮をする視点です。
ちなみに偏った特性を持つ彼らは、自分に適した学校へ通い、気が合う仲間と放課後を過ごし、休日は自分の好きな余暇を送っています。一般的と言われる一面も多様に持ち合わせており、本人の持つ普通さを見逃してはいけません。
保護者さんが、意図(聞いてもらいたいこと、身に付けてもらいたいこと等)を持って子供と関わる際は、関わる直前に感情の動きを確認して下さい。
子供が不機嫌であったり怒っている時は、適切な接し方をしても効果が得られません。もしも不安定な時は、1~10分程度の間を空け、感情が安定した後に仕切り直すよう試みて下さい。反対に、気持ちが高揚し過ぎている時は、トーンダウンさせた後に関わって下さい。
尚、発達障害等を抱える児童の中に、感情コントロールを不得意とするお子さんがいます。感情の起伏が激しいだけでなく、起伏する頻度が多かったり、要因が分かりづらい起伏をみせます。
他者の声が届きづらい状態をみせる子供の場合は、関わる直前に子供とタッチング等を交わし、注意を保護者さんに向けてから接して下さい。
他者との関わりで肯定感を覚えるには、褒められる等の言葉掛け以外に、相手からの笑みや会話中の相づち等、表情や態度が重要な役割りを果たしています。知的能力が高くないケースでは、非言語コミュニケーションを多用して、意図が伝わりやすい接し方を探って下さい。
自閉スペクトラム症の児童は、イントネーションや表情から他者の考えや思いを推測するのが不得意で、一般と同様な反応(社会性)を求めるには限界があります。接しる際は、態度(行動)や視覚情報(絵、写真、周囲にある物)を用いて、相互関係を深めて下さい。話しかける時は「どうして?」等の曖昧な表現を減らし、理解しやすい言葉で伝えましょう。
不注意や衝動性を抱える子供に対して、否定感の植え付けとなる誤りや失敗を繰り返す言葉掛けは避けるべきです。まずは、子供の行動を予め予測し、失敗が減る関わりをして下さい。もしも、誤りや失敗が起きた時は、保護者さんが正しい行動を説明し、子供と共におこなうことで、適切な形に修正しましょう。説明する際は、険しい表情や態度を控え、穏やかに伝えることが大切です。
保護者さんがお子さんに指示や注意をする場面で、同じ言葉を何度も浴びせていることがあります。なぜ繰り返すのか推測すると、保護者さん自身が感情的になっていたり、繰り返し言えば「伝わる」と誤った認識を持っているからと考えます。
しかし、言葉は意思疎通の手段であり、強い口調で連呼するよりも、投げ掛けた1回の言葉を相手側がどの程度理解しているか把握するべきです。危険が迫っている場面を除き、子供の様子を確認した上で、言葉掛けして下さい。
言葉掛けの手順
①まずは子供の視界に入り、子供の注意を保護者さんへ向けて下さい。例:肩をゆっくりタッチングして視界に入る。
②続いて、はっきりと聞き取りやすい口調で「伝えたい文」を話して下さい。例:「椅子に座って下さい」と話す。
③伝えた文の意味を理解しているか、間を取り、子供の行動や表情から確かめて下さい。
④理解していないようでしたら「伝えたい文を簡素化した単語」に変換して、伝え直して下さい。例:「椅子」「座る」と話す。
④伝え直した言葉を理解しているか、間を取り、子供の行動や表情から改めて確認して下さい。
⑤理解していないようでしたら「対象物を指差す」等の視覚的手掛かりを加えて、伝え直して下さい。例:「椅子」と言葉を掛けつつ、椅子を指差す。
注意欠陥・多動症に該当するお子さんは、不注意の特性から、本人に向けられている言葉(文)を100%認知できていないケースがあります。自閉スペクトラム症の児童は、言葉の聞き取りに問題はなくとも、文脈や意図の理解に困難さを持ち、言葉の受け取り方が一般と異なる傾向です。軽度の知的能力障害に該当する児童は、助詞理解や言葉の短期記憶に不得意さをみせる場合があります。
具体的な配慮としては、伝えたい文(言葉)を小分けにしたり、文字や絵・写真等を使って視覚化することで、理解しやすい形となります。視覚的配慮の導入に消極的な保護者さんは、一時的に使用する手段と考えて頂き、子供の理解が高まった段階で手掛かりを減らすと捉えて下さい。
一緒に遊ぶ時間を持つことで、対人スキルを養う
自閉スペクトラムの特性を持つお子さんは、他者への認識を持っていない訳ではありませんが、一人遊びを好みます。遊びの例としては、プラレールやミニカーを並べ続けたり、自宅用のトランポリンを跳び続けたり、公園のブランコを乗り続ける等が見られます。遊ぶ行為自体は適切ですが、一人遊びに没頭する結果として、他者と遊ぶ時間が少ない傾向です。他者との遊びには、相手の要望を受け入れたり、自分の意思を伝えるだけでなく、両者で遊びを協調させる対人スキルの基礎が多分に含まれています。自分一人で遊ぶ力を育むと共に、大人と1対1で遊ぶ時間も確保して下さい。
感覚的な遊び:触れられる感覚を好むお子さんの場合は、くすぐり遊びや揺らし遊びへの興味が強いです。遊ぶ時は大人側が一方的にくすぐったりはせず、子供からの欲求を待ってみたり、子供へ合図を送る等して下さい。子供は大人側の発信やペースを受け入れる必要があるので、相互関係が自然と培われます。
玩具遊び:積み木やプラレールは、単体で遊ぶには難しく、個数や枚数を必要とします。子供は積み木やプラレールを繰り返し手に取ることとなるので、そこへ大人が介入します。具体的には、積み木やプラレースを直接子供が取るのではなく、大人が積み木やプラレースを持ち、子供は大人からそれらを貰う形とします。遊びの中でおこなう為、子供は自分から欲求を発生しやすく、大人も欲求を受け入れやすい構造となります。
子供が不適切な言動をした場合、大人は正しくないことを伝えたり、叱る対応をするのが一般的です。子供は叱られる等の経験から言動の是非に関する知識を少しずつ蓄積し、次第に自分一人で判断ができるようになります。知識の蓄積は幼児期より始まり、理由は分からないが是非を答えらえる段階から、適切な理由を含めた是非の判断ができる段階へと変化します。
問題となる言動に対する大人側の接し方は、
①言動の是非に関して、理解してもらうことを含めて接する。
②言動の是非理解は省略して止めることのみをおこなう。
となり、一般には①の是非理解を含めて接します。ただし子供の知的能力が高くない段階では、②の止めることのみに焦点を当てた方が有効なケースもあります。
是非理解を省略した止め方とは
叱る言葉は掛けず(是非理解を身に付けることが目的ではない)、問題が発生している場面から連れ出す等して状況を変えます。
興味が強い玩具を渡したり、子供から見て楽しそうなことを大人がしたり、好きな遊びへ誘ったりして注意を逸らします。
ポイントとしては是非理解の省力を永遠と続けるのではなく、子供の知的能力に沿った接し方をします。お子さんの言語受信が難しい時点では状況変化や注意逸らしを使い、言語受信が通る段階では言葉掛け等で伝えるようにします。子供側からすると理解が難しい段階では叱られずにすみ、保護者さん側も過度に叱ることが減ります。
その他、不適切な行動が固執性から生じている場合は、問題行動の発生要因を取り除きます。例えば、エレベーターに固執する子供に対しては、エレベーターと接触する頻度を減らすよう調整します。
強い口調で怒鳴られたり叩かれると、子供は恐怖から指示に従ってしまい、是非(良いこと悪いこと)の理解が曖昧となります。怒鳴りや叩きは即座の反応がある為、大人からすれば「最も都合の良い接し方」であり、是非理解を子供に身に付けさせる視点が抜け落ちる傾向です。子供は乳児期から幼児期、学齢期へと移行しますが、全ての過程で「物事への是非」を身に付け、同時に小さな誤まりを繰り返します。大人側は常に完璧を求めるべきではありませんし、大人自身の苛立ちをぶつけないよう心掛けて下さい。
発達障害の中でも注意欠陥・多動症に該当する児童は、不注意や衝動性から叱られる頻度が多くなります。幼児期から繰り返し叱られことで自尊心が低下し、学齢期以降には暴力的な言動や不安を抱えた二次障害となり得ます。叱る頻度を減らすには、お子さんの行動を「叱るべき行動」と「伝えて理解させるべき行動」にすみわける等の工夫が大切です。
怒鳴りや叩く等の接し方から生じる不適応・過剰適応
保護者さんの前では良い子を演じ、他の大人に対しては暴力的な言動をおこなう。友達との関係で問題が生じたい時に、怒鳴ったり叩くことで解決を図ろうとする。身体的な力関係が同等となる思春期や青年期に、保護者さんへ暴力的な言動を試みる。他者の様子を過剰に伺いながら人と関わる。
参考資料:e-Gov 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律
2020年度に埼玉県さいたま市周辺で設立予定。パソコンやスマートフォンを利用しての【無料悩みごと相談、情報提供】を開始しました。お気軽にご利用下さい。